トップページ > メールマガジン > 2010/01/04 利用者の問題点No.3

2010/01/04 利用者の問題点No.3

2010/01/04 利用者の問題点No.3

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━   

□   毎週3分で、資産運用の成功へ導くメルマガ!:No.80(2010.1.4) 
■□ 
□■□               びとうファイナンシャルサービス(BFS) 
■□■□                      http://www.bfsc.jp   

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
新年あけましておめでとうございます。2010年が、皆様にとって実り多い 
年になりますよう、こころからお祈りしております。どうぞ本年もご愛読のほ 
どよろしくお願いいたします。   

グローバルスタンダードの証券アナリスト資格CFAとFPの最上位国際資格 
CFPをもつ資産運用アドバイザーのびとう@BFSです。   

このメルマガで大事なお金の運用で皆さんにお役に立てるよう、しっかりその 
成功へのステップを、CFA&CFPのびとう@BFSがわかりやすくお話していき 
ます。   

ぜひ、ご期待ください!!    

このメルマガは、連載形式になっています。これを読めば、どうすれば資産運 
用で成功するかがわかるようになっています。お知り合いや友人の方にも、早 
めに紹介してあげてくださいね。   

メルマガの最後には、びとう@BFSへの質問コーナーもあります。ご質問は無 
料ですので、お気軽に日ごろのお金についての疑問や悩みを尋ねてみませんか?   

───────────────────────────────────   

■	知っていると得する「投資信託事情」   

          ―利用者の問題点―No.3   

───────────────────────────────────   

このメルマガは、投資信託編となりました。皆さんの資産形成にとって投資信 
託は大変有力な金融商品ですから、ぜひこのメルマガで勉強してくださいね。   

さて、今回も、利用者すなわち皆さんの問題点をお話します。すこし耳の痛い 
お話もかなり出てきますが、あしからずご了承ください。またこの「利用者の 
問題点」は3回シリーズで、今回が最後です。   

ここであえてお話しするのは、皆さんにとってメリットがあるからです。 
決して軽率だとか、愚かだとかいうつもりはありません。ただ少なからず、皆 
さんが投資信託を購入する場合になさっていることですので、あえて警鐘を鳴 
らしたいのです。一生にかかわる大変危ないことを、意識しないでいともやす 
やすとしてしまっていることを、ここでご披露しましょう。   

□	投資信託のコスト意識が低い、あるいは、まったくない・・・。   

投資信託のコストを皆さん、意識していますか? 私が危惧するのは、証券会 
社や銀行の熱心な説明に幻惑されて、皆さんの意識がそこに行かないのではな 
いかということです。さらに危惧するのは、証券会社や銀行の販売担当者は、 
手数料のことははっきりいわないのではないかということです。なぜそれで済 
むかといいますと、こういう文言が入った書面が必ず渡されるからです。「ご 
購入の際は、目論見書を必ずお読みください。」そして渡される目論見書の中 
には、事細かに手数料のことから運用方針のことまで全部書かれています。   

従いまして、販売担当者が手数料のことをいわなくても、目論見書を渡してい 
ますから、購入する人はそれを読んで手数料のことは知っていることになるわ 
けです。販売側は、わざわざ「この投資信託は手数料が高いです。」とはいわ 
ないでしょう。いわなくても無罪放免です。   

そして、そこが落とし穴で、手数料のことに意識が行かないまま、購入してし 
まうわけです。このパターンが、極端にいえば、ほとんどではないかと思えて 
きます。   

□	手数料の高い投資信託とは、こういう投資信託!!   

皆さんが余り意識していない手数料ですが、1%信託報酬(運用手数料)が高 
いと、10年では10%のパフォーマンスの違いになってきます。大きいので 
すね。100万円購入して、10年経てば10万円も成績に差が出てくるとい 
うことです。そこで、手数料の高い投資信託の実例を上げて見ましょう。ただ 
し、実名を上げるのは、控えます。仮に投資信託A、Bとしておきましょう。   

投資信託A(国際分散型) 
この投資信託は、商品性としては非常にいいのですが、なにぶんコストが高く、 
どんなに運用でがんばっても、絶対にいい成績にはならないことが目に見えて 
いる投資信託です。そういう投資信託を発売当初、3000億円も集めたので 
す。買った人がお気の毒です。   

運用費用 2.555% 
成功報酬 20%(仮に年5%利回りだと、1%は成功報酬) 
さらに、組入れる投資信託にかかる運用費用(要は、屋上屋の手数料)が上限 
1.5% 
合計で、5%超 
そのほかにも、事務管理料などもろもろ。   

皆さん、いかがですか?いい商品性ですが、年に5%以上も手数料がかかると 
すれば、5%で運用しても全部手数料で持っていかれて、利回り0%というこ 
とです!!さらにこれが、毎年続くのです!!   

そして驚くべきことに、これほど高い手数料がかかっているとは気がつかない 
人が多い・・・!! 実は、これは本当なのです。言葉がきつくなってしまい 
ますが、幼稚園の生徒でも、この程度は気づくべきなのです!!   

このため、私が比較した他の投資信託とは、設定以来3年半で、年3%以上の 
運用パフォーマンスの開きが出てきている状況です。手数料というコストは高 
くつくのです!!   

もうひとつ、実例を上げましょう。これは、オンライン証券で販売しているフ 
ァンドオブファンドです。アジア市場を対象とする投信ですが、投資信託Bと 
しましょう。   

投資信託B 
購入時にかかる費用:販売手数料 1.575%   

毎年かかる費用 
信託報酬       1.1025% 
ユーロ円債発行費用  0.5%(以内としているが0.5%と置く) 
投資顧問報酬     0.05%(別ファンドへ支払い) 
連動対象ファンド信託報酬 0.75% 
連動対象ファンド成功報酬 0.75%(運用利回り5%として) 
ヘッジファンド信託報酬  1.5% 
ヘッジファンド成功報酬  0.75%(運用利回り5%として)   

合計見積もり毎年費用    5.4025%   

これほど手数料が高いとは、驚いたことでしょう。それも、毎年かかる手数料 
です!!皆さんは、こういう投資信託を当たり前のように買っているのです。 
投資信託を選ぶときは、十分選択に注意しなくてはなりません。こちらも、何 
年たっても、まず上がることは期待できません。時は金なり、その間に大事な 
時間がどんどんたって、ほかで効率的に運用できる機会ロスがどんどん大きく 
なるのです。   

あなたも、これを機会にもう一度自分のもっている投資信託のコストがいくら 
かをチェックしてみてはいかがですか?今からでも遅くありません。まず自分 
がもっている投資信託のコストを、正確に把握することです。   

今週のメルマガはいかがでしたか?感想・意見など聞かせてください。投資信 
託編は、まだ始まったばかりです。これからも、もっと皆さんが知らない、そ 
れでいてどうしても知っておくべき投資信託のお話をしていきます。   

どうぞお楽しみに!!   

======================================================================   

びとう@BFSへのお気軽質問コーナー:   

資産運用や株式投資の日ごろの疑問やお悩みを、聞いてみませんか? 
info@bfsc.jp へお気軽にどうぞ。びとう@BFSがやさしくお答えします。   

======================================================================   

このメルマガは、投資信託編、債券編、資産運用編、ライフプラン編など中身 
の濃い情報を紹介していきますので、お友だちやお知り合いにも教えてあげて 
くださいね。   

それでは、また来週お会いしましょう。皆さんの一週間が、すばらしい一週間 
になりますように!    

───────────────────────────────────   

編集後記:   

私は、今年の行動指針をを「Performance with Purpose-目的を持って行動する」 
と「Think-考える(知恵)」としました。   

こう決めた理由は申し上げませんが、この二つは大変大事なこととあらためて 
認識しています。ソロモンの箴言でもこういっています。   

-知恵は真珠よりも尊く、あなたの望むどんなものもこれとは比べられない。-   

───────────────────────────────────   

メルマガ登録はこちらから→ 
http://www.mag2.com/m/0000267917.html   

バックナンバーはこちらから→ 
http://www.mag2.com/m/0000267917.html   

───────────────────────────────────   

ブログもやっています! 
http://blog.goo.ne.jp/dreamct-1   

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━   

皆さまだけの利益を考える資産運用アドバイザー   

BFS びとうファイナンシャルサービス http://www.bfsc.jp   

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
■BFSは、皆さんの目標や夢の実現のため、30年を超える長い経験と知識、 
高い倫理観で、お客さまの利益のみに目を向けたサービスを提供しています。 
たとえますと、いつもお客さまのかたわらでお金の健康管理をするホームドク 
ターです。   

皆さんに、こんなことはありませんか。   

・退職金が入ったが、どう(運用)したらいいかわからない…。 
・お金はほとんどが、利息の少ない定期預金においてある。 
・いまの運用のやり方でほんとうにいいか、自信がない。 
・株や投資信託で大損した…。 
・銀行や証券会社に訊いても、うまくいかない。 
・お金の運用を誰に訊いたらいいか、わからない。 
・大切な老後の資金を間違いなく、着実に殖やしたい。 
・仕事が忙しいので、お金の運用に手間はかけられないが、しっかり殖やしたい。   

■BFSは、完全な独立系アドバイザーとして、いつもお客さまの側にいて、 
お客さまにとってベストの金融商品のご紹介や助言サービスを提供し、上のよう 
な問題や悩みをすべてクリアに解決します。   

お問い合わせはこちら→ 
https://70-weblike-bfsc.ssl-chicappa.jp/inquiry.html 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━   

■メルマガ名     『毎週3分で、資産運用の成功に導くメルマガ!』 
■発行人サイト    http://www.bfsc.jp/ 
■発行人       びとうファイナンシャルサービス(株) 
           関東財務局長(金商)第905号 
■発行責任者     尾藤 峰男(びとう みねお) 
           米国CFA協会認定証券アナリスト 
           日本証券アナリスト協会検定会員 
           1級ファイナンシャルプランニング技能士 
           日本FP協会CFP認定者 
■メルマガの登録   http://www.mag2.com/m/0000267917.html 
■購読解除      http://www.mag2.com/m/0000267917.html 
■ご意見・ご感想   info@bfsc.jp   

出典を明らかにしていただければ、ご自由に転送いただいても構いません!   

(重要事項) 
・内容については、万全を期しておりますが、その内容を保証するものではあ 
りません。また、当該情報に基づいて被ったいかなる損害についても、発行人 
は一切の責任を負いません。投資に関する最終的な決定は、利用者ご自身の判 
断でなさるようにお願いいたします。 
・メール本文・データ等の著作権は、発行人に帰属します。   

Copyright (C) 2010 Bito Financial Service, Co., Ltd. All Rights Reserved. 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
★★★おすすめメルマガのお知らせ★★★   

社会保険労務士小田一哉さんの日刊メルマガをご紹介します。   

会社員としての仕事経験や社労士としての仕事経験を通じて、「仕事の本質」 
を考えていくメルマガで、日々の仕事をしていく上でとても参考になります。   

「目先」にとらわれず、「長期の視点」で「仕事の本質」を考えていく、真面 
目で硬派なメルマガとのことです。購読登録はこちらからどうぞ!   

http://www.mag2.com/m/0000230023.html   

小田一哉さんのプロフィール 
http://ameblo.jp/oda-sr/theme2-10006799554.html 
----------------------------------------------------------------------

びとうファイナンシャルサービス(株)

〒105-0022
東京都港区海岸1-2-20
汐留ビルディング3階 リージャス内
Tel: 03-6721-8386
Fax: 050-3156-1072
Mail: info@bfsc.jp

ホームページ制作,杉並区高円寺,ノーブルウェブ