トップページ > メールマガジン > 2025/6/23 大阪・関西万博で、お上気質と「なんでも管理体質」がよく見えた! 

2025/6/23 大阪・関西万博で、お上気質と「なんでも管理体質」がよく見えた! 

2025/6/23 大阪・関西万博で、お上気質と「なんでも管理体質」がよく見えた! 

━━━━━━━━━━━━━━━━━

□あなたの資産運用を成功に導くメルマガ!
■□ No.558(2025.6.23)
□■□
■□■□ びとうファイナンシャルサービス
□■□■□ http://www.bfsc.jp

-大阪・関西万博で、お上気質と「なんでも管理体質」がよく見えた!-

━━━━━━━━━━━━━━━━━

グローバル・スタンダードの米国証券アナリスト資格「CFA」と、FPの最上位国際資格「CFP」をもつ公認投資助言者(RIA)の尾藤峰男です。このメールマガジンは、読者の皆様のおかげで、第558号となりました。

このメルマガでは、大切なお金の運用で皆さまのお役に立てるよう、その成功へのステップを私、尾藤峰男がわかりやすくお話していきます。金融機関から完全独立のFP・資産運用アドバイザーだからこそ、本当に役に立つ情報をお届けできます。これからも『本当はどうなの?』『本当のことを教えて!』に答えるメルマガにしていきます。

ぜひ、ご期待ください!!

━━━━━━━━━━━━━━━━━

-大阪・関西万博で、お上気質と「なんでも管理体質」がよく見えた!-

━━━━━━━━━━━━━━━━━

この頃、日本のシステムがどうもおかしくなっていると感じることが多くなっています。先日は、大阪・関西万博に行ってきたのですが、そこで大きな違和感を覚えましたので、その体験を紹介しましょう。

□ 日本関連パビリオンは閑散、外国のパビリオンは長蛇の列

私は、今回、どのパビリオンにも予約をしないで行ったのですが、日本関連パビリオンは、すべて予約がないと入れません。そのため、パビリオンの前に行っても、「予約が必要」の看板でアウト。予約していけばいいといえば、それまでですが、しゃくし定規に「入れません」では、遠方から来ているのに門前払いで、大変冷たい印象を持ってしまいました。日本のパビリオンの前には、だれも並んでなく、閑散としたもので、係員も手持無沙汰。せめて予約レーンと当日レーンをつくるくらいのことはしたらよいと、切に感じました。整然とやろうという日本気質が、大きくマイナスに出てしまった感が強いです。外国人にはかなり違和感があるのではないでしょうか。予約して入る人はほとんどが日本人という印象です。

一方で、外国のパビリオンは、どこも長蛇の列。超人気のアメリカ館は、「予約制はなし」で、「並んだ人は誰でも入れる」仕組みになっています。イタリア館、フランス館も長蛇の列。そのため、賑わいは最高潮。3~4時間待っても、入れると思うと、わくわくしている感があります。万博というものは、入場者がたくさんいて、活気にあふれているものと思っていましたが、日本関連パビリオンは、閑散とともに、入場者に冷たいという印象を持ってしまいます。外国館の方が、ずっと人間味があると感じました。

□ 帰りの地下鉄の入り口まで、延々と遠回り

さて、万博見物が終れば、疲れて帰路につくのですが、ここでも一言。万博の出口から地下鉄の駅まで、延々と遠回りさせられるのです。横長の長方形の底辺を出口とすれば、右辺に行き、さらに上辺を通り、左辺に回って、その真ん中あたりに、地下鉄の入り口があります。ものすごく遠回りさせられるのです。ちなみに入場客が待つ広大な長方形の中は、がらがらで人ひとりいません。一方で、関係者は、左辺の下から上がって地下鉄の入り口はすぐ。我々が900メートル歩くのにたいして、関係者は100メートル程度です。また、地下鉄の入り口に入ってからも、「大きく右に広がってください」「エスカレータでは駆け下りないでください」とか、すごい音量の拡声器で係員が叫んでいて、大変うるさいのです。余計なお世話です!

□ 万博にも、お役所仕事が目立つ

こういった光景を見ていると、お役所がやっているやり方が、こういうところにも出ているんだろうと感じます。なんでもしっかりと管理しないと収まらない。柔軟性や温かみがまったく感じられないのです。万博協会の会長は前経団連会長、代表理事は経産省の前事務次官、副会長は関西経済連合会の会長。ほかの役員も、役所関連、業界団体出身が多数を占め、旧態依然の構成です。マスコミも、万博協会に遠慮しているのか、こういうところは報道したがらない。しかし、こういったことを直接受け止めなくてはならないのは、我々一般の入場者です。日本関連パビリオンの入場方法を見直す予定はないとのことですが、これも役人気質がなせるもの。あとあと、見る人が限られたパビリオンの印象は薄いものになってしまいます。

いかがでしたか、今週のメルマガ。このメルマガを、お友達にも紹介して上げてください。また率直なご感想・ご意見もお待ちしています!

―――――――――――――――――
■ 編集後記:

予約制の日本関連パビリオンに、外国人は入るでしょうか。そんな面倒くさい方法で入ろうとする人はいないと思います。逆に、その予約制ということに、悪い印象を持ってしまうのではないでしょうか。万博協会には、日本関連パビリオンの入場方法と帰路の経路について、早急に改善を求めます。

今週のメールマガジンは、資産運用とはかけ離れてしまいましたが、こういう点は、日本の「なんでも管理体質」「構造の硬直性」という意味では同根と言えます。根が深い問題です

―――――――――――――――――

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
メールマガジン発行者プロフィール:

尾藤峰男 公認投資助言者(RIA)
びとうファイナンシャルサービス株式会社 代表取締役

「米国CFA協会認定証券アナリスト」「CFP」「日本証券アナリスト協会認定アナリスト」「1級FP技能士」の4つの最高難度の資格を持つ。

金融機関と全く関係がない資産運用アドバイザーとして、投資助言料のみで個人の金融資産や退職金の運用助言・ライフプランニングサービスを提供する。グローバルな投資理論や外国株投資・国際分散投資に精通。日本経済新聞、週刊東洋経済、週刊エコノミスト、ダイヤモンドなどへ寄稿・コメント多数。日経CNBC、テレビ東京などにも登場。著書に「いまこそ始めよう 外国株投資入門」「バフェットの非常識な株主総会」。

2000年びとうファイナンシャルサービス株式会社設立。
投資助言・代理業登録-関東財務局(金商)第905号
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

=================

びとうファイナンシャルサービス株式会社
http://www.bfsc.jp

=================
■びとうファイナンシャルサービスは、皆さまの目標や夢の実現のため、40年の長い経験と知識、高い職業倫理で、お客さまの利益のみに目を向けたサービスを提供しています。いつもお客さまのかたわらでお金の健康管理をするホームドクターです。

■びとうファイナンシャルサービスは、金融機関から完全に独立したFP・資産運用アドバイザーとして、最高水準の知識と理論に裏付けられたベストの金融商品の紹介や助言サービスを提供して、お客様に安心して人生を過ごしていただく資産運用をご案内しています。

  お問い合わせはこちら↓
  https://secure70.chicappa.jp/~weblike.jp-bfsc/inquiry.html

=================
◆ びとうファイナンシャルサービスのお役立ち情報 ◆

☆★情報満載!『びとうファイナンシャルサービス公式ホームページ』★☆
http://www.bfsc.jp

☆★『あなたの資産運用を成功に導くメルマガ!』★☆
http://www.bfsc.jp/mailmagazine/ バックナンバーもすべて掲載!

☆★『月刊ニュースレター』★☆
http://www.bfsc.jp/newsletter/ バックナンバーもすべて掲載!

━━━━━━━━━━━━━━━━━
■メルマガ名  『あなたの資産運用を成功に導くメルマガ!』

■発行人サイト http://www.bfsc.jp/

■発行人 びとうファイナンシャルサービス(株)
     投資助言・代理業 関東財務局長(金商)第905号

■発行責任者 尾藤 峰男(びとう みねお)公認投資助言者(RIA) 
       米国CFA協会認定証券アナリスト
       日本証券アナリスト協会検定会員
       1級ファイナンシャルプランニング技能士
       日本FP協会CFP認定者

■ご意見・ご感想 info@bfsc.jp

(重要事項)
・内容については、万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。また、当該情報に基づいて被ったいかなる損害についても発行人は一切の責任を負いません。投資に関する最終的な決定は、利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。
・メール本文・データ等の著作権は、発行人に帰属します。
・本メルマガの内容を引用する際は、出典を明記してください。

※このメールは、お名刺の交換や弊社への資料請求、また弊社のメルマガ登録をされた方へ、お役に立てる情報をご提供させて頂く事を目的としています。メルマガの配信停止をご希望の方は、大変お手数ですが、下記のURLから登録解除をお願いします。

登録・解除はこちらから↓
https://d.bmb.jp/bm/p/f/tf.php?id=bfsc

Copyright (C) 2025 Bito Financial Service, Co., Ltd. All Rights Reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━

びとうファイナンシャルサービス(株)

〒105-0022
東京都港区海岸1-2-20
汐留ビルディング3階 リージャス内
Tel: 03-6721-8386
Fax: 050-3156-1072
Mail: info@bfsc.jp

ホームページ制作,杉並区高円寺,ノーブルウェブ